No.001 フランス語レッスン
いずれも60分、カフェでのレッスンなのですが、いわゆるフランス語の勉強は学生時代から完全にひと通り、みっちりやってきた経緯があるため、かなり自由な内容をリクエストしています。
フランスの時事ニュースを読むことを中心に、料理やタロットの本を読んだり、フランス語の歌詞を日本語訳にしたり、日本語の歌詞をフランス語訳にしたり。毎日の仕事だけで睡眠もあまりままならない私は、真面目に予習復習などの積み重ねを行う能力が少ない(要するにサボり体質)のであまりフランス語にこだわらず文化交流の気持ちで楽しく先生方とお話しさせてもらっています。
今日も東京でのレッスンが午前中にありました。今回もFrance2の番組の短いニュースをディクテ(聞き取り)して書き起こして、内容を把握していくのですが、今日の内容はフランスのレストランがこれまでの『ミシュラン』『ゴエミヨ』などのガイド本を意識することなく、インスタグラムで世界中に発信して大きな成果を上げていること、それらのシェフやインフルエンサーたちの活躍を見ていきました。もはや「権威」よりも「普及力」に重きが置かれているということ。そういえば宮内庁もインスタグラムを始めましたね。
あんなに遠いと思っていたフランスの最新情報が常に手元にある感じは、昔フランスに行きたくていきたくて留学したあの頃を思うと信じられないぐらい近くなりました。
グローバルとドメスティック。
ドメスティックの充実があるからこそ、グローバルに楽しく共有できるはずです。大きなことをできそうにない自分は、とりあえず関西の四季折々の風情をしっかり味わって何かで表現したいです。
しかし、東急東横線の渋谷駅のホームへの進入表記の分かりにくさと、たどり着きづらさは自分的にワースト1。日本語が読める日本人でも「えっ!?」って思うでしょうね。新しい駅だけに、何故ああなったのか、グローバルどころじゃないです。普段は歩いてレッスン場所の駅までいくのですが、本日は暴風雨のため珍しく渋谷駅から東横線に乗ってみたら(徒歩よりかなり遠回りのルートになる)何かと渋谷駅はおかしいことになっているなあと思ったのでした。
maki