No.018 器用な人ほどシンプルに
大概のことがソツなくできてしまう器用業界の皆さま。
長年周囲のためにご尽力をなさってこられたと思います。
私も器用業界それも特に「器用貧乏業界」の隅っこの端くれ者として、自身が長年継続させている企画制作会社や、用途を決めずに作った店舗などの経験を通して思うことがあります。
器用な人ほど年齢・経験が上がるにつれ逆に「シンプル」「単純」に絞っていくのが良い
ということです。
なんでもできてしまうので、企画・立案・予算組み・予算取り・人員確保・オペレーション・制作・デザイン・ビジュアル・ネゴシエーション・マーケティング・プロモーション・宣伝・演者・司会・ファシリテータ・当日運営・トラブル対応・検証などなど、
全部ひとりでできます!
などと言いたくなる気持ちはわかります。しかしこういったことは個人ではなく「会社組織」で行うといった方が信憑性があります。
なんでもできる個人の方は、いちばんシンプルに、単純に、自分の肩書ややれることを表明するのが商売にする近道です。もちろん肩書だけでなく実際の行動もです。商売にしなくて良い場合は、ご自身のコンセプトに沿ってたくさんの要素を並べても良いと思います。
例えばわかりやすい例ですと、
料理人
ケーキ職人
俳優
ミュージシャン
占い師
ネイリスト
服飾デザイナー
などなど。どれもシンプルでわかりやすいですよね。
でも例えば俳優が俳優だけやっているかというと、私の知人の俳優たちはプロで通用するぐらい絵やイラストに長けていたり、カメラの腕があったり。知人のケーキ屋さんはフランス語が堪能でフランス現地経験も長いです。私の顧客の服飾デザイナーは、本人がモデルをやれるというぐらい綺麗なお顔立ちで、その上交渉や人間関係を作ることに非常に長けていてデザインの実力とともに大活躍中です。
どんなにシンプルな肩書と仕事に絞っても、結局仕事中に全ての能力が溢れ出して評価されるんですよ。
なんでもできる器用業界の方々は、恐れることなく自身をシンプルに設定し、単純に表現することにチャレンジしてみましょう。私自身も、組織の中で器用に様々な仕事を担うという立ち位置から長らく意識が抜け出せずにいたひとりです。しかし、なんの脈絡もない土地で「お店を持つ」という経験を通じて、このシンプル・単純さがいかに大切か、奥深いかが理解できました。
組織ではオールラウンダーを表明・実行した方が重宝されますが、個人ではシンプルを表明し、そしてその奥にあるものを見出してもらうことが魅力となって浸透します。順番が逆なんです。
あれこれ・ごちゃごちゃ自分のことをいっているうちは「組織内で働く人間」の意識が外れていないのかもしれませんよ?
ぜひ、シンプルな活動を通じて、あなたの器用さ優秀さの間口を広げていきましょう。
maki